2012年 02月 19日
第59回 馬見丘陵公園探鳥会記録 |
【天気】 晴れ 気温;0℃
【記録】最低気温-5℃であったが、集合時間の9時には気温も幾分上がり、快晴の青空のもと公園館前をスタートする。
寒さはまだ厳しいが野鳥たちは敏感に春を感じ、シジュウカラなどは混群を離れペアで活動する姿を観せる。下池では「ピリッ、ピリッ」と鳴きながら集団ディスプレイするコガモを観察し、成鳥の姿に近くなったヨシガモ♂若と♀を確認する。別所下古墳の林では例年姿を見せるシメなどの冬鳥の姿はなく少々淋しいが、ヤマガラが餌を採り、メジロの群れが木々の間を移動し、ジョウビタキ♀も姿を見せそんな鳥たちの動きを観察する。
上池でマガモとカワアイサを観察、カワアイサがマガモと一緒に岸に上がって休息する姿などを観る。南エリアでは数羽のツグミが樹上にとまり、タダオシ濠ではカワセミが姿を見せる。人気の高いカワセミの出現で一気に盛り上がり、時間をかけてじっくりと観察する。アオバト・ルリビタキなどは観察できなかったが、「ホーホケキョ」と完璧なウグイスの囀りも聞かれ、春到来を感じる探鳥会でもあった。冬鳥の本格的な到来がないままに冬が終わりそうな感じだが、春の訪れに期待しながら探鳥会を終える。(参加者数;41名)
【観察種】30種。
カイツブリ・カワウ・アオサギ・マガモ・カルガモ・コガモ・ヨシガモ・カワアイサ・オオタカ・ハイタカ・キジバト・カワアイサ・コゲラ・ハクセキレイ・ヒヨドリ・モズ・ジョウビタキ・ツグミ・ウグイス・エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・ホオジロ・アオジ・カワラヒワ・スズメ・ムクドリ・ハシボソガラス・ハシブトガラス
【記録】最低気温-5℃であったが、集合時間の9時には気温も幾分上がり、快晴の青空のもと公園館前をスタートする。
寒さはまだ厳しいが野鳥たちは敏感に春を感じ、シジュウカラなどは混群を離れペアで活動する姿を観せる。下池では「ピリッ、ピリッ」と鳴きながら集団ディスプレイするコガモを観察し、成鳥の姿に近くなったヨシガモ♂若と♀を確認する。別所下古墳の林では例年姿を見せるシメなどの冬鳥の姿はなく少々淋しいが、ヤマガラが餌を採り、メジロの群れが木々の間を移動し、ジョウビタキ♀も姿を見せそんな鳥たちの動きを観察する。

上池でマガモとカワアイサを観察、カワアイサがマガモと一緒に岸に上がって休息する姿などを観る。南エリアでは数羽のツグミが樹上にとまり、タダオシ濠ではカワセミが姿を見せる。人気の高いカワセミの出現で一気に盛り上がり、時間をかけてじっくりと観察する。アオバト・ルリビタキなどは観察できなかったが、「ホーホケキョ」と完璧なウグイスの囀りも聞かれ、春到来を感じる探鳥会でもあった。冬鳥の本格的な到来がないままに冬が終わりそうな感じだが、春の訪れに期待しながら探鳥会を終える。(参加者数;41名)
【観察種】30種。

カイツブリ・カワウ・アオサギ・マガモ・カルガモ・コガモ・ヨシガモ・カワアイサ・オオタカ・ハイタカ・キジバト・カワアイサ・コゲラ・ハクセキレイ・ヒヨドリ・モズ・ジョウビタキ・ツグミ・ウグイス・エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・ホオジロ・アオジ・カワラヒワ・スズメ・ムクドリ・ハシボソガラス・ハシブトガラス
■
[PR]
▲
by umaminosizenn
| 2012-02-19 15:06
| 観察記録